夏になって、なんとなく夏っぽい名前にかえたくなり、
himawariに変えました。
冬になったらどうしようかな。。。
さて、今日は子どもの幼稚園のことを思い出して、
うだうだ考えてしまいました。
なんといっても、病気を発症したきっかけになった幼稚園なので、
いい思い出ありません。
地域ではそれは名門の幼稚園でした。
でも、なかに入ると、
それはそれは厳しい。
ノルマの様に、あれができるように、これができるように。
あれがダメ、これがダメと、しょっちゅうのダメだし。
確かにトイレも出来るようになってなかったし、
着替えも遅かったけど、
靴の右、左も間違えて履いてしまうケド、
でも、こんなに怒ってばっかりじゃ、
自尊心失います。
親子ともに、暗いくらい幼稚園生活でした。
子どもは、着替えが遅いというだけで、
一人廊下で着替えさせられて、
「あんた遅いから」って子供をあんた呼ばわりしてたそうです。
(子供がよく覚えてる)
しかも、出来る子にはとっても優しく、
子どもによって態度豹変だったよって子供が今でも話します。
子どもは今ではもう笑い話にできてますが、
わたしは心が狭いので、
いまだに根にもってしまいます。
幼稚園から成果成果を求められる生活。
小学校受験する人もいるので、お行儀よく何でもできるようにっていう教育方針もあるのでしょうが、
うちには合わなかった(ノД`)・゜・。こんな変な幼稚園入れてごめんよう。
病気になって保育園に入ってから少しずつ笑顔が出てくるようになりました。
保育園の先生は、それはそれは愛ある先生で、こころから子どもたちをかわいがってくれる人だったから。
幼稚園の先生は指導だけは一人前で、子供に対する愛は見られなかったです。あくまでうちのケースですが。
幼稚園がダメで保育園が良いってわけでなく、
(現に下の子の幼稚園はとっても良かったから)
先生によって当たり外れが大きいなって思うんです。
小学校はそんなに外れの先生に当たってないけど、
幼稚園のその時の担任はあきらかに外れでした。
あれから10年たっているけど、一度発症した病気はなおらず。
本当は三人産むはずだった子育て計画もなし。
働くはずだったのもなし。
病気さえなければ、あの幼稚園さえなければ。
恨みがつのります。
ちなみに、病気の発症は先生のせいでなく、周囲のママさんから孤立したせいだったけど。
周囲のママさんも、ニコニコしているかと思えば、あの人はって思うとすぐシカとしてくる人だったなあ。
おかげで、ママさん恐怖症も始まりました。
今でも、仲良しママさんは作れません。
ママさんって、良い人もいるけど、すごい怖い世界だなって思うんです。
仕事なら逃げられるでしょ。やめたっていいんです。
でも、幼稚園って、ここ辞めたら子供が行く当てなくなるよ。
噂ならいくらでも流されるからね。ほか行っても孤立して子供が辛い思いするよ。
なんて平気で語られるんです。
女の園っていじめが多いってきくけど、
ママともは小さな女の園。
気に入らない人はいじめていじめて、
それでなくなる人だって世の中いるんです。
弱かった自分も、世間の荒波をうまく泳げなかった自分も、もちろん悔やまれるけど、
小さい世界(いっても幼稚園の中)で、お山の大将して、気に入らない人を苛め抜くって、どうよ。
結婚して子供うんだら、そんなに偉いの?
専業主婦している自分が言うのもなんだけど、相手がたまたま見つかっただけじゃないって。
思ってしまう。
そして、子育てでの競争。
どれだけ子供をよく育てられるかの、
そして子供が出来る子にそだったらママもエライみたいな風潮。
子育て競争にマウンティング、子供への過度な期待。
良いことない。
自分も若かりし頃、そういう世界で、子供をしっかり育てぬいてやるって行きごんでいたのが恥ずかしい(*ノωノ)
うちの子は、決してお勉強が出来るタイプでもないけれど、
心が優しいし、のんびり自分のペースで生きてるからいいって、今なら思う。
あの人たち、今頃どうしてるんだろうなって思うケド、
まあ、いいや。