虐待キャンペーン 手抜きでもいいじゃない
思うこと
いま、NHK「もしかしてしんどい」見てます。
育児を、仕事と比べて、仕事だったら、こんな感じだよって伝えたいのかな。
ただ、育児していて、仕事とは比べられないかなとも思って、見ています。
ジャンルが違うという意見がテレビであったけれど、そうだなって思います。
私は、子供が赤ちゃんの時は、テレビのときのように辛くなかったけれど、
きっと人によっては大変で、本当に追い詰められている人がいるんだろうな。
忙しいといっぱいいっぱいっていう意見もテレビでいっていて、
たしかになって思いました。
子供が赤ちゃんのとき、仕事するのは、よっぽどパワフルか、
近くにおじいちゃんやおばあちゃんがいる人だけじゃないのかな。
仕事しながら、子供の面倒は、私はできない。
それから、家事。みんなとても部屋もきれい。
でも、私あまりきれい好きじゃないし、部屋も汚いけれど、
案外それでも病気しない。
そんなに衛生的にこだわる必要ない。
週1回くらい掃除機かければいいのじゃないのかな。
子供用の離乳食なんて作ってなかった。
子供には、みそ汁の具をつぶして、
煮物つぶして、
大人用のご飯をお湯で煮込んで少しだけおかゆつくったり、
赤ちゃんはそれでおしまい、
離乳食と、大人用のご飯を両方つくるって時間ない。
大人用のご飯も、焼き魚、浸し、味噌汁、以上終了みないな感じで、
焼くだけ、湯がくだけとかで終わり。
朝も、ごはんと味噌汁納豆毎日同じ。いまでもそんな感じです。
お昼は、ファミレスやファーストフードで済ませてた。
作る体力もないから。
洗濯だけは毎日だけど。
後は、すべて、子供のお世話。
それくら、ずっと子供の世話で、毎日おわってたな。
働いてないから、そんなにつらいってほどでもなかったけれど、
部屋で一人で子供を見てるのが、辛かったので、
(当時は、小さい賃貸マンションで、子供遊ばせるスペースもなかった)
ずっと、公民館や児童館、公園をはしごして、
たまにだけど、夜も、一人が辛いときは、夜遅くまで空いているショッピングセンターで、
子ども遊ばせたりしたこともあったなあ。
その時は、旦那様も出張とかだったかなあ。
狭い部屋で子供と二人とかだと、煮詰まる。
広い空間で、おもちゃあって、他の子がいっぱいいて、
先生もいてくれるような環境だと、随分楽だった。
その時は、首都圏だったから、そういう公的機関が周辺にいっぱいあったから、
地方に引っ越して、児童館も公民館も少ないように感じた。
とにかく、子供が集まれる場所を増やして、
そこに相談員もいてくれるってことはいいなあと思います。
子供が一人の間は、ずっと親が子供のお相手でした。
2人生まれると、子供二人で遊んでくれるので、
私も、家事する余裕がでてきました。
子供が一人っ子より、二人の方が子育ては楽です。
子供が幼稚園に入って、人間関係でつぶれてしまった私には、
周囲の人が、温かい目で、子育てする人に接してくれることが、
本当にありがたいと思います。
病気になってから、精神病で子育てができなくなった私を助けてくれた、
保育園の存在はありがたかったです。
幼稚園は通える状態でなかったから、
保育園で5時まで預かってくれたのが助かったし、、
幼稚園での怒られたり、、無視されたりしていた人間関係から離れて、
優しくニコニコ話してくれた先生やお母さんがたがうれしかったです。
周囲が温かいというだけで、お母さんがたも頑張れるのではないかと思います。
ワンオペ育児という言葉も最近ですが、
旦那様がいたら、厳密には一人ではないし、
実家が円満だったら、お手伝いもお願いできるし、
そういう意味では、やはり、一人で育てているシングルファーザーやマザーの人は、
ましてや、実家とも疎遠という人とか、
そういう人には、特に手厚い相談が必要になってくるのではないかと心配になりました。
育休も、正直、1~2ねんくらいで、うちはしっかりしてますっていう会社結構あるけれど、
5歳くらいまでは、育休欲しいなって私は思います。
それくらいあると、何人も生む人が増えるのでは?と思いました。
子どものお世話って、8割は子どものお相手って感じでした。
遊びに連れて行って、遊んでいるの見ていて、
なんか言ってきたら、なになにって聞いて、
困ってたら、なんか手伝って、
絵本読んだり、歌うたったり、
手先の器用な人なら工作一緒にしたりしている人もいた。
それで、一日もうフルに使うから、
後の家事は手抜きでいいじゃない?って思うんです。
あとは、ごはん食べさせて、お風呂入れて、歯磨きさせて、夜寝かせるだけです。
それも、もう適当です。
寝かしつけだけは、子供と一緒にだっこして寝させていたけれど。
ごはんも座って食べなさいとか、はい、いただきますとか、そんなのももう大変なので、
立ってたべようが、食えばいい。頂きますも、大人が言うだけでいいじゃないかと・・
しつけは後からでもなんとかなるから、
栄養と睡眠、あとは、いっぱいお相手して愛情いっぱいかけてあげればいいのかなと。
あとは、適当で、手抜きでよし。。。
気楽に気楽にって、子育てが息苦しくないような、
そういう社会になってほしいなと思って書きました。
育児を、仕事と比べて、仕事だったら、こんな感じだよって伝えたいのかな。
ただ、育児していて、仕事とは比べられないかなとも思って、見ています。
ジャンルが違うという意見がテレビであったけれど、そうだなって思います。
私は、子供が赤ちゃんの時は、テレビのときのように辛くなかったけれど、
きっと人によっては大変で、本当に追い詰められている人がいるんだろうな。
忙しいといっぱいいっぱいっていう意見もテレビでいっていて、
たしかになって思いました。
子供が赤ちゃんのとき、仕事するのは、よっぽどパワフルか、
近くにおじいちゃんやおばあちゃんがいる人だけじゃないのかな。
仕事しながら、子供の面倒は、私はできない。
それから、家事。みんなとても部屋もきれい。
でも、私あまりきれい好きじゃないし、部屋も汚いけれど、
案外それでも病気しない。
そんなに衛生的にこだわる必要ない。
週1回くらい掃除機かければいいのじゃないのかな。
子供用の離乳食なんて作ってなかった。
子供には、みそ汁の具をつぶして、
煮物つぶして、
大人用のご飯をお湯で煮込んで少しだけおかゆつくったり、
赤ちゃんはそれでおしまい、
離乳食と、大人用のご飯を両方つくるって時間ない。
大人用のご飯も、焼き魚、浸し、味噌汁、以上終了みないな感じで、
焼くだけ、湯がくだけとかで終わり。
朝も、ごはんと味噌汁納豆毎日同じ。いまでもそんな感じです。
お昼は、ファミレスやファーストフードで済ませてた。
作る体力もないから。
洗濯だけは毎日だけど。
後は、すべて、子供のお世話。
それくら、ずっと子供の世話で、毎日おわってたな。
働いてないから、そんなにつらいってほどでもなかったけれど、
部屋で一人で子供を見てるのが、辛かったので、
(当時は、小さい賃貸マンションで、子供遊ばせるスペースもなかった)
ずっと、公民館や児童館、公園をはしごして、
たまにだけど、夜も、一人が辛いときは、夜遅くまで空いているショッピングセンターで、
子ども遊ばせたりしたこともあったなあ。
その時は、旦那様も出張とかだったかなあ。
狭い部屋で子供と二人とかだと、煮詰まる。
広い空間で、おもちゃあって、他の子がいっぱいいて、
先生もいてくれるような環境だと、随分楽だった。
その時は、首都圏だったから、そういう公的機関が周辺にいっぱいあったから、
地方に引っ越して、児童館も公民館も少ないように感じた。
とにかく、子供が集まれる場所を増やして、
そこに相談員もいてくれるってことはいいなあと思います。
子供が一人の間は、ずっと親が子供のお相手でした。
2人生まれると、子供二人で遊んでくれるので、
私も、家事する余裕がでてきました。
子供が一人っ子より、二人の方が子育ては楽です。
子供が幼稚園に入って、人間関係でつぶれてしまった私には、
周囲の人が、温かい目で、子育てする人に接してくれることが、
本当にありがたいと思います。
病気になってから、精神病で子育てができなくなった私を助けてくれた、
保育園の存在はありがたかったです。
幼稚園は通える状態でなかったから、
保育園で5時まで預かってくれたのが助かったし、、
幼稚園での怒られたり、、無視されたりしていた人間関係から離れて、
優しくニコニコ話してくれた先生やお母さんがたがうれしかったです。
周囲が温かいというだけで、お母さんがたも頑張れるのではないかと思います。
ワンオペ育児という言葉も最近ですが、
旦那様がいたら、厳密には一人ではないし、
実家が円満だったら、お手伝いもお願いできるし、
そういう意味では、やはり、一人で育てているシングルファーザーやマザーの人は、
ましてや、実家とも疎遠という人とか、
そういう人には、特に手厚い相談が必要になってくるのではないかと心配になりました。
育休も、正直、1~2ねんくらいで、うちはしっかりしてますっていう会社結構あるけれど、
5歳くらいまでは、育休欲しいなって私は思います。
それくらいあると、何人も生む人が増えるのでは?と思いました。
子どものお世話って、8割は子どものお相手って感じでした。
遊びに連れて行って、遊んでいるの見ていて、
なんか言ってきたら、なになにって聞いて、
困ってたら、なんか手伝って、
絵本読んだり、歌うたったり、
手先の器用な人なら工作一緒にしたりしている人もいた。
それで、一日もうフルに使うから、
後の家事は手抜きでいいじゃない?って思うんです。
あとは、ごはん食べさせて、お風呂入れて、歯磨きさせて、夜寝かせるだけです。
それも、もう適当です。
寝かしつけだけは、子供と一緒にだっこして寝させていたけれど。
ごはんも座って食べなさいとか、はい、いただきますとか、そんなのももう大変なので、
立ってたべようが、食えばいい。頂きますも、大人が言うだけでいいじゃないかと・・
しつけは後からでもなんとかなるから、
栄養と睡眠、あとは、いっぱいお相手して愛情いっぱいかけてあげればいいのかなと。
あとは、適当で、手抜きでよし。。。
気楽に気楽にって、子育てが息苦しくないような、
そういう社会になってほしいなと思って書きました。
スポンサーサイト